キャリア教育の難しさ

定期的に村井実『教育学入門(上)(下)』(講談社学術文庫)を読み直している。教育活動を振り返るときにとてもよい本だと思う。古書でしか入手できないのがもったいない。せめて電子書籍化してくれたらいいのに。

 

同書(下)に「教職と教師の問題」という章があり、「パラドックスとしての教育」という節がある。少し長くなるが、一部を引用したい。

 

教育とは、もともと、子どもたちを「善く」する働きである。だが、では「善さ」あるいは「善くする」とはどういうことであるかと自ら問うとき、私たちはだれも、絶対的な確信をもってそれに答えることはできない。それにかかわらず、私たちは、子どもたちを「善く」する意図をもって、不断に子どもたちに働きかけないではおられない。「善い」人間、「善い」知識、「善い」社会、そうしたもののどれについても、私たちは確定的な答を与えることはできない。それにもかかわらず、私たちは、子どもたちが「善い」人間であり、「善い」知識をもち、「善い」社会、「善い」生活を営むことを願わないではおれない。それが教育というものなのである。

 

だが、このばあい、「善く」するという以上は、「善さ」あるいは「善く」することが何であるかをあらかじめ知っていなければならないというのが常識の立場であろう。(中略)ところが、これに対して、人間としての「善さ」あるいは「善い」生き方を教えようとする教育(中略)においては、「知っていないけれども教える」「知っていないからこそ教える」ということの正しさもまた認められないわけにはいかない。ここに、教育の基本に、パラドックス的な状況が成立することになるのである。(pp.143-144)

 

 

私はちょっとした縁で(?)キャリア教育に関わることが多かったのだが、キャリア教育の難しさの一部は村井のいう「パラドックス的な状況」が先鋭的な形で現れるからだろうと考えてきた。

 

生徒・学生の「将来」は教師にとってよくわからないが、それでもキャリア教育は生徒・学生の「将来」に向けて働きかけを行わなければならない。生徒・学生の「将来」がよくわからないからこそ、村井がいうところのパラドックスを‟停止”させるために「これからの社会に必要なのは〇〇力だ!」という汎用的能力言説が接合されやすいのだろう。

 

村井は次のように言う。

パラドックスを自覚するかぎり、すべての教師は、ソクラテスのいわゆる、「善さ」についての無知の知をもって活動することになる。つまり、自分の仕事についての十分なおそれとつつしみをもって、子どもたちとともに、自然についても、人間についても、社会についても、どうしてもその「善い」理解、より「善い」理解が得られるかを、子どもたちとともに探し、ともに求めていくことができる。

 

このばあい、子どもがもつべき知識についても技術についても、心得るべき人間や社会のあり方についても、彼はどこまでも子どもの友人であり、共同の探求者であって、けっして「善さ」についての専制者ではありえない。(p.145)

 

わからない以上子どもとともに探求していきましょうということだ。「そうはいってもシラバスを作成しなければならないし、評価基準も明確に設定しなければいけないし…」と思うのだが、ともかく、こうした姿勢は忘れずにいなければと思う。


さて、後期授業はどうしよう。

 

大学院を出て大学教員以外のキャリアを歩むこと

7月4日に開催予定だったイベントを体調不良で延期/中止した。今から考えれば、ワクチン接種の副反応だったのではないかと思うが、とにかく高熱で開催できなかった。

yoshikazukojima.hatenablog.com

 

その後、授業や学内業務の合間をぬって、中原淳・小林祐児・パーソル総合研究所『働くみんなの必修講義 転職学:人生が豊かになる科学的なキャリア行動とは』(以下では『転職学』)を読んだのだが、とても面白かった。

www.kadokawa.co.jp

 

簡単な感想はTwitterでも書いた(ココ)。今回書きたいのは、本書で書かれていることは、先のイベントで紹介しようと思っていた Christopher L. Caterine『Leaving Academia: A Practical Guide』(Princeton University Press, 2020)の議論と重なるところが多いということだ。『Leaving Academia』は、大学院で博士号を取得した研究者が大学や学術界の「外」で職をいかにして得たのかという話である。

 

『Leaving Academia』の内容を一部紹介する。これはイベントで配布予定だった資料のごく一部になる(訳が粗いのは許してください)。(大学院を修了して民間企業の研究所でお仕事をされている方のお話を含む)完全版は参加を希望してくださった方に後日送りする予定。

f:id:AcademicStories:20210807114659j:plain

f:id:AcademicStories:20210807114714j:plain

f:id:AcademicStories:20210807114725j:plain

f:id:AcademicStories:20210807114734j:plain

f:id:AcademicStories:20210807114746j:plain

f:id:AcademicStories:20210807114759j:plain

f:id:AcademicStories:20210807114811j:plain

f:id:AcademicStories:20210807114829j:plain

f:id:AcademicStories:20210807114838j:plain

 『Leaving Academia』著者が強調するのは、研究活動を通して身につけてきたことを大学や学術界の外の他者でも‟容易”に理解できるよう「再文脈化」することの重要性である。そして、そのためには練習が必要であり、他者のサポートが必要であるという。具体的には著者は、インフォメーショナル・インタビューを繰り返すことを勧めている。企業等で働く方のお話を聞くなかで、自分が身につけてきた言葉や技能がいかなるものであるかを自覚し、それを他者にも理解できるようチューニングする練習が大切なのだ、と。

 

『転職学』は単に〇〇すれば新しい仕事につけますよと案内するのではなく、新しい職場でよい形で働き続けるためにはどうすればいいのかというヒントを与えてくれる。もっというと、「仕事と幸福」の関係について読み手に考えるヒントを与えてくれるが、この点は『Leaving Academia』も同様だといえる。

 

『Leaving Academia』はあくまでアメリカにおけるアカデミック・キャリアの話であるし、『転職学』は民間企業で働く方、それもいわゆるホワイトカラーの方を想定していると思われ、その点での違いはあるが、上述の意味で共通点はあり、ほぼ同時期にこの二つの本を読んでいて大変面白かった。

 

そして、この記事を書いているときに、西田亮介さんの一連のツイートを目にして、『Leaving Academia』との共通点も感じた。

 

 

 

 

 

 

 

2021年度前期の授業終了

2021年度前期授業が終わった。

 

当初は「対面いくぞー!」という状況だったが、感染状況に応じてオンライン(Zoom)に切り替え、「そろそろ対面に戻そうか」という頃に私が体調を崩し、万が一のことを考えてそのままオンラインとなったり、「最後は対面いくぞー!」と思ったものの、学内で感染者が連続して出たこともあって、学内基準に従って結局オンラインになった。

 

最終的に、学生のグループ発表の質は高く、提出物の出来もよかった。学生による授業評価(いわゆる授業アンケート)をみても数値上は悪くない*1。だが、全面オンラインだった昨年度同様にスッキリしない感じが残る。学生が無記名で授業について書いてくれたものを読むと、「それなりに出来たのかもしれない」と安心はするが、スッキリしないのだ。

 

さすがにオンライン授業をやりはじめておよそ2年経過しているので、慣れたところはある。オンラインのメリットも強く感じている。

 

とはいえ、対面授業が当たり前だった頃(ずっと昔に感じる!)の、最後の授業が終わったときの独特の高揚感はない。もちろん最後までたどり着いた以上、ホッとした気持ちはある。

 

今学期担当した授業には「メンター」という、いわゆるSA(学生アシスタント)が入っている*2。毎回授業が終わると、かれらと簡単にその日のリフレクションを行ない、次の授業前には次どうするかの作戦をねる。授業後に少しだけ残ってもらって話し合うこともあるし、LINEでやりとりをすることもある。とにかく、かれらがいてくれたからこそ、気持ちをきらさず、最後までやれたと思っている。対面だろうがオンラインだろうが、誰かと気軽に話せる環境が必要だと強く感じた学期でもあった。

 

とにかく、最後までたどり着けてよかった。大げさに思う方もいるだろうが、ほとんどの大学教員はそう思っているのではないだろうか。

 

*1:授業アンケートをどう見るかは複雑であり、解釈には慎重であるべきなのはわかっているが、数値が高いと嬉しいのは確かなんですよね…

*2:大規模授業ではなく、初年次ゼミにSAが入っているのは珍しいのではないだろうか?

『ライティングの哲学』を読んで

千葉雅也・山内朋樹・読書猿・瀬下翔太『ライティングの哲学』(星海社)を読んだ。

www.seikaisha.co.jp

 

野暮だと思うが、あとで読み直したいので、千葉雅也さんによる「あとがき」を一部引用する。

 

結果的に本書は、ちゃんとしなければという強迫観念からの解放、生産的な意味でだらしなくなることを目指すものになった。

 

自分はこう書く、こう書いてしまった、という結果に肯定否定どういう反応が起きるにせよ、堂々としていよう、ということである。勇気である。結局、周りに受けいれられるためにちゃんと書かねばというのは、「何事も起きなければいいのに」という防衛的なマインドなのであって、それは「外に出ていない」のだ。出来事が起きるかもしれない。それでいいのだ。(中略)偶然性に身を開いて書くのである。

 

これを読んで自分はどう書いてきただろうと思い出してみた。

 

大学院に進学した頃は教育哲学・思想を専門とするつもりだった。ところが、いろいろいろあって、煮詰まってしまった。とにかく書けない。ちゃんとしたもの(まわりに評価されるもの)を書こうと思うほど、「自分はなんて馬鹿なんだ」という自己ツッコミが強くなり、動けなくなる。早く書かねばと思うものの、「これだけ時間をかけたのだからまともなものを書かねば」と思い、更に書けなくなった。

 

気が付いたら、いい歳になっていた。私が院生の頃には多くはなかったが、今であればこの年齢であれば博士論文を提出している方も多いだろう。

 

紆余曲折のすえ、若者を対象とした共同調査をしているゼミに入りなおした。そこから少しづつ書けるようになった。先行研究をゼミで読み、質問項目を考えてはゼミで検討してもらい、基本的に2人以上でインタビューにいき、文字起こしをしたものを整理・分析したうえで、ゼミで発表し、「それは違う!」と言ってもらい、インタビューデータを繰り返し読み、修正したものをゼミで発表する。ひと段落すると、原稿執筆に入る。調査したものは必ず紀要に出すことになっていたので締切は決まっている。それに向かって必死に書く。書いている途中でまたアドバイスをもらう。この繰り返し。そして、締め切りまでに原稿を提出する。

 

この共同調査を行なうゼミは私にとって「認知的徒弟制」の場そのものといってよく、指導教員だけでなく、先輩や同期、後輩から多くのことを教わった*1

 

とにかく、ゼミでの共同調査を通じて少しづつ書くことができるようになった。締め切りが明確であり、その締め切りは自分が設定したものではなく、ゼミという他者との共同責任で設定したものであり、とにかく書かなければならない。締め切りが「外部」から設定されることのありがたさを強く感じた。また、そのゼミに入るまでは、書きだすまでに一人で悩み、書きだしてからも「おれは馬鹿か?」と自己ツッコミに苦しめられて書くことに異常に時間がかかった。しかし、ゼミに入ってからは、書く過程で指導教員やゼミのメンバーに開示することが義務になり、「とにかく書いてみてみんなから意見をもらおう」という気持ちになり、悩む時間が減った。共著で書くようになった影響も大きい。

 

現在、書くことをめぐる苦手意識はかなり軽減された(なくなったわけではない。書くことはずっととんでもなく苦しい)。いつも論文を書き終わると、「本当にこれでよかったのか?」「なんて自分は勉強不足なのだ」と外に出すことが恐ろしくなるのだが、「しゃーない。これが今の自分なのだから、おかしなところは真摯に反省して改善していこう」と思えるようになった。とはいえ、あくまで以前よりは、という話。中年になって良くも悪くも断念に慣れたのもあるだろう。とにかく、書くことを「中間報告」というか開かれたプロセスと捉えることができるようになった。

 

私が共同研究が好きなのは楽しいからなのだが、それだけではなく、他者への責任が発生することで研究をひとりで抱えこみすぎなくなり、それが研究を進めるうえでも精神衛生という点でもよいと考えているからでもある。

 

最後に。本書を読んで、自分の書き方を分析する必要があると強く感じた。研究時間の確保が難しい状況があるなかでそれでも研究するには、方法の工夫が必要なのは明らかで、このままではダメだと感じている。 もう一度WorkFlowyを導入してみるか、GoodNotesをもっとうまく使えないか等など。

*1:のちに、自分の授業で学生にインタビューをしてもらうようになったのもこの経験が大きい。

2021年前半の勉強会の記録

バタバタしていて恒例の記録を忘れていた。

 

過去のものは以下のとおり。

yoshikazukojima.hatenablog.com

yoshikazukojima.hatenablog.com

yoshikazukojima.hatenablog.com

yoshikazukojima.hatenablog.com

 

そして、2021年前半は次のとおり。


第19回:デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ』岩波書店

www.iwanami.co.jp

第20回:神代健彦『「生存競争」教育への反抗』集英社新書

shinsho.shueisha.co.jp

 

グレーバーの回の私のハンドアウトの一部は以下。

yoshikazukojima.hatenablog.com

 

神代さんの本の回のハンドアウト一部は以下。

yoshikazukojima.hatenablog.com

 

 

2019年の勉強会は11回、2020年は7回だった。それが今年は半年で2回しかやっていない(ちなみに今月は1回やっている、これは2021年後半のものとカウントする)。泣ける。もっと勉強会をしたい。

 

今月勉強会を久しぶりにやってあらためて思ったが、自分にとって勉強会はただ新しい知識を手に入れるための場というより、研究者であることを「思い出す」貴重な機会であり(研究に関するアスピレーションを強制的に加熱させる!)、本音で話せる仲間に愚痴ることのできる場なんだよな、と。今後もなんとか維持していきたい。

 

 

大学教員というキャリア選択と地域移動

専任教員としての職を得ようとしている研究者にとって、地理的にどの範囲で求職活動をするかは大きな問題になるはずだ。

 

例えばパートナーが東京で働いていてその仕事をずっと続けたいと考えている、また自分とパートナーの子供が未就学児だとして、パートナーや子供と一緒に住むことができない地域の大学に行くかという問題。近年は初職が任期付きという場合も多いが、任期付きでも「専任教員に一度でもなっておくと次に繋がりやすい」とされる状況があるなか、パートナーや子供と離れて任期付きの職を選ぶかという問題。多くの研究者がこのことに悩んでいると思われる。

 

なお、地域移動と関連したキャリア選択には男女差もある。以下は、米澤彰純・佐藤香編『大学教員のキャリア・ライフスタイルと都市・地域―「大学教員の生活実態に関する調査」から』(2008年3月、広島大学高等教育研究開発センターの表16(同報告書27頁)、表18(同報告書29頁)である*1*なお、上記リンク先はPDFファイル

 

f:id:AcademicStories:20210613112425j:plain

f:id:AcademicStories:20210613113931j:plain

 

各カテゴリーの定義含む調査の詳細についてはリンク先を見ていただきたい。表16からは、男性教員よりも女性教員のほうがパートナーと離れて暮らす割合が高いこと、表18からは、男性教員のパートナーの約6割が無職であるのに対して、女性教員のパートナーの約9割が有職者でかつフルタイムであることがわかる*2

 

これまでやってきた研究を活かせるポストに就きたいが、パートナーの仕事や人生も尊重したい、そして子育てを一緒に暮らしながらパートナーと行ないたいと考えると、キャリア選択をめぐる葛藤はきわめて強いものになるだろう。「この場所にずっと住んでいたい」という希望が強い場合、大学教員というキャリアは人生の選択肢として外れることもあるだろう。

 

こうしたことに加えて親の介護をどうするということが関わってくると、この問題は更に複雑になる。

 

上記のことは私自身が悩んできたことであり、研究活動として追及していきたいことでもあるが、「みんなどうしてるの?」とざっくばらんに同業者と話したいことでもある。

 

みなさんはどうしているのだろう?

 

*1:この報告書はここで取り上げたこと以外もとても面白い。

*2:この報告書のもとになった調査は15年前のもので、現在と同じかどうかはわからないが、例えば2020年に発表された研究者を対象としたGEAHSSの調査結果を見ると、大まかな傾向は同じと思われる

【イベント】[7月4日]大学教員以外のキャリアってどうなの?

こちらですが、この少し前に高熱が出てイベントを実施できないと判断し(なお発熱外来にいき、抗原検査をしたところ「陰性」でした)、中止/延期しました。関係者には事前連絡済みです。お一人おひとりに謝罪のご連絡をしました。

 

 

イベントをやります。*定員に余裕があるので締切延長します。以下、締切延長にあわせて本文を若干修正しました。

 

f:id:AcademicStories:20210624193406j:plain

f:id:AcademicStories:20210624193426j:plain
 

press.princeton.edu

 

『Leaving Academia』は、大学教員の道を考えていた著者が紆余曲折のすえ、違うキャリアを歩むことになったその軌跡について書かれている本で、大学の世界を離れることを決めた際の迷いや不安、そしてよい仕事にたどりつくにはどうしたらよいかを明快に紹介した本です。著者は、西洋古典学で博士号を取得した方で、今はコンサルタントとして仕事をしています。

 

同書の1章「恐れ」の結論部分では次のように書かれています(ざっくりとした訳です)。なお、1章は、高等教育機関から離れることを決意した著者の「恐れ」について書かれています。

 

“知的生活”から抜け出そうとするほとんどの研究者にとって最大の障壁となるのは、自分がその世界から抜け出したいと考えていることを認めるということです。この心理的制約を認識すれば、自分の仕事が自身のアイデンティティやより広い目標とどのように関連しているかを想像することができ、新しいパラダイムを採用することが容易になります。これからの道を歩むのはあなた一人ではありませんし、その先にあるものにワクワクすることだってあるはずです。暗い部分があっても、過剰に不安にならないでください。恐怖に立ち向かうことで、前を見据える力が生まれます。そして、もしあなたが旅を見通せるかどうか疑問に思ったり、慣れ親しんだものに戻りたくなったりしたときは、現在のガイド[本書]や彼のような多くの人がこれまで無事に旅を終えてきたことを知って、安心できるでしょう。

 

面白い本だったので紹介をしようと思い、このイベントを考えました、また、現在民間企業研究所でお仕事をされている知人にお声がけし、どうしてその道を歩んだのか、そして違う場所から大学や大学教員はどのように見えているのか等お話いただこうと思います。

 

私と研究所にお勤めの方が「報告」をしますが、参加してくださる方とゆるくおしゃべりができたらとも思っています。

 

お時間があれば、参加してください。どうぞよろしくお願いいたします。